ムッレ教室(ばら、ひまわり、ちゅうりっぷ組)
園外保育(たんぽぽ、ゆり、つぼみ組)
日程 … 3月4日(金曜日)
◎お弁当、水筒の準備をお願い致します。おやつは、保育園で準備します。◎
詳細については、後日、各クラスよりプリントを配布致します。
マクロビオティック料理教室のご案内
雑穀と野菜を中心とした心と身体にやさしいマクロビオティック料理教室を開催致します。
「自然食や玄米に関心があるけれど、どうお料理すればいいか分からない」
「家族にできるだけ健康的な食事を食べさせたい」そんな方におすすめの料理法です。
心も身体も健康になるマクロビオテック料理を一緒に楽しく作ってみませんか?
☆マクロビオティック(フランス語)とは … マクロ(大きい、長い) + ビオ(生命) + (テ)ィック(術・学)
講師 : 角屋敷 まり子 先生(正食クッキングスクール講師)
奇数月の第3火曜日に開催致します。
日にち … 3月15日(火)
☆時 間 … 10:00~14:00(予定)
☆場 所 … 水俣市もやい館 3階調理室
*はつの保育園 一時保育 ご利用頂けます。事前のご予約が必要です。(有料)
☆年間受講料(平成22年度) … 12,000(2,000円×6回分)
♪ 年間受講される方は、特典として1~2回補講あり ♪
※欠席をされる場合は、材料等の関係もありますので、返金は致しかねますので、御了承下さい。
また、欠席の場合は、1週間前には、ご連絡をお願い致します。
今回から参加される場合は、スポット参加となります。
※スポット参加を希望される場合は、事前にご相談下さい。
例:第1回目のみ参加 ⇒ 2,000円のみ
◎持参するもの◎
・エプロン ・三角巾 ・筆記用具
お申し込み・お問い合わせ先
☆はつの保育園 0966-63-6721 まで ☆
雪が似合う季節…そして、子どもたちは、白い雪と一緒に遊ぶことが大好き!!
「冷たいね」とお友だちとお話をしながら、冬を楽しんでいます。
2月4日は、立春です。春の訪れを少しづつ感じ、温かい春を待ち望んでいます。
さて今月は、どのような月刊絵本が子どもたちに届くのでしょうか?
月刊 かがくのとも 〜 「 おもちゃびょういん 」 かさの ゆいち / さく

月刊 かがくのとも
こわれたおもちゃを診てくれる病院があります。症状を調べ原因を突き止め、しっかりと治してくれるおもちゃ病院には、たくさんのおもちゃが集まります。
ひでくんは、大好きなロボットの足が動かなくなり、お父さんと一緒におもちゃの病院へ … 自分なりに、一生懸命に動かなくなった説明をしています。みんなおもちゃ病院のお医者さんに治してもらおうとかけつけています!!さあ、どのようにおもちゃを生きかえさせるのでしょうか?
☆作者 作品紹介 ☆
「おひさま ぽかぽか」 「ふゆが きた!」 「ゆびあそび」 他
ちいさな かがくのとも 〜 かたゆき 小林輝子 文 / 城芽ハヤト 絵

ちいさなかがくのとも
「ゆきがつもったよ」ともくんは、大喜び!!雪の上を歩いてみましたが…長靴がはまってしまいました。そして、次の日から雪が降り続き、たくさん積もりました。お父さんが滑り台を作ってくりたり、雪を思いっきり楽しんでいるともくんです。「明日の朝、かたゆきわたりをして遊ぼう!」とおじいさんが言いました。雪がカチカチに固くなるんだって。本当かな??
雪の不思議と雪の日が、待ち遠しくなる絵本です。
☆作者 作品紹介 ☆
小林 輝子 さん : 「にぎりしめ ごろごろ」「そばがらじさまとまめじさま」
城芽 ハヤト さん : 「うめのみとり」 「藍染の絵本」
こどものとも 〜 「おもちゃのくにの ゆきまつり」 こみねゆら 作

ばら組
優しいタッチの絵が、印象的な絵本。
男の子の大事な友だち、うさぎのぬいぐるみ「ニニー」です。大切な友だちがケガをしてしまいました。「ニニーの腕が早く治りますように」たくさんたくさんお祈りをしました。
ある日、おちゃの国から招待状が届いて、2人はおもちゃの国へ行くことに。さあ、おもちゃの国はどんな楽しいことが待っているのかな?とても、心温まる一冊です。
☆ 作者 作品紹介 ☆
こみね ゆら さん : 「さくら子のたんじょう日」「おばあさんのおうちへ」 他
こどものとも 年中向き 〜 「きつねとかわうそ」 梶山 俊夫 再話・画

ひまわり組
このお話は、新潟県に伝わる昔話です。
あまり見かけなくなってしまったきつねとかわうその昔話。。。
ご馳走しあう約束をした「きつね」と「かわうそ」。かわうそは、ご馳走を用意したのに、きつねはいつもごまかしてばかり。怒ったかわうそは…。きつねは、どうなってしまうのでしょうか?言葉の表現にもご注目下さい。
☆作者 作品紹介☆
「ゆうやけこぞう」「さんまいのおふだ」「だごだご ころころ」他
えほんのいりぐち ~ 「いろいろ おせわに なりました」 やぎゅう げんいちろう 作

たんぽぽ組
「おちゃをのみにきてください」という日本のわらべ歌が元になっている絵本!!
「おちゃをのみにきてください。」「はい、こんにちは」というフレーズが、楽しくなる絵本。主人公のお友だちと登場するキャラクターとの掛け合いも…見ものかも!!
☆作者 作品紹介 ☆
柳生 弦一朗 さん : 「たんたんぼうや」 「たまごのあかちゃん」他
こどものとも0.1.2. ~ 「だれ かしら」 佐々木 マキ 作

ゆり・つぼみ組
こたつのかげにだれかかくれていますよ。
「だれかしら?キツネさんだよ!!こんにちは」見つける楽しさにあふれたシンプルなかくれんぼの絵本です。子どもたちの大好き動物たちも、たくさん登場します。かくれんぼが、流行るかも…しれませんね。
☆作者 作品紹介☆
佐々木 マキ さん : 「ねむたいねずみ」「くりんくりん ごーごー」他