やっとブログ更新できました。
ちょこちょこと原稿は書いていたんですが、なかなか仕上げる気力が出ませんでした。よくないですね。
いつもは年の始めに今年のモットーとかを書いていたんですが、とっても迷いがあります。
この目標のようなものがようやく定まったのでやっとUPしようかという気力が出てきました。
この2週間あまりで思いつくまま書いていたものを一気にはき出してしまおうと思いますのでどうぞご了承ください。(内容が古かったりしますが)
さて、正月の間に琴線にふれたものとして、ジブリの宮崎駿監督と解剖学者の養老孟司さんの対談が1月2日と3日にNHKテレビで放送されました。どちらも秋に行われた京都のマンガミュージアムのイベントの時の収録ですが、2日のは子供の育つ環境についてまとめられた45分間のもの、3日はもう少しお二人の活動について幅を広げた85分間の番組でした。以前の日記でも書いたことがあったと思いますが、ジブリでは社内保育所を持っています。また、3日から同じくNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が始まりました。坂本龍馬も大好きな人物の一人なので、この正月は久々にテレビもたくさん見ました。そのオープニングではストーリーテラーとして三菱を興した岩崎弥太郎が龍馬のこと新聞記者に語るという場面がありましたが、ずっと昔に見た映画「アマデウス」を思い出しました。あれは天才モーツァルトに嫉妬するサリエリからの視点でした。面白くなりそうです。
先ほども言いましたが、一年の計は元旦にありということで毎年今年の目標というかテーマを考えるのですが、今回はなかなかまとまりませんでした。この正月のお休みで本を読んだりテレビを見たりしてようやくまとまったように思います。
テレビのジブリの話に戻って、宮崎監督がおっしゃるには、今、ジブリでは、新入社員を採用試験をすると、合格者のほとんどは女性なのだそうです。もちろん男性でも女性でも求める人材なら良いのですが、男のほうが元気がないと。
養老孟司さんも以前のVTRで大学の授業の様子が出ていましたが、自由記述の課題を出そうものなら、しっかりとした文章を提出できるのは女子で男子は全然書けず、ある人は「全部授業は出席しているからお願いですから単位を下さい」と書いている始末。。。授業に取り組む姿勢も前のほうの席で一言も漏らすまいと座っているのは女子で男子は後ろのほうの出入り口に近いところを陣取っていると。聞きたくないなら出なけりゃいいのに、そういうところは真面目なのだと。
宮崎監督が保育園を創ろうという夢を持ったのも、今の日本では幼児期に生きる根になるような体験が圧倒的に不足しているのではないかという想いで作られたそうです。子供が育つには少しの危険とそれを見守る環境が必要だとおっしゃっていた。
アニメーターの人で描く土の色や木の種類が違い、夕焼けや海の色がちがう。出身地が違えば当然見ていた風景が違うので当たり前なのだけれども。関東なら土は関東ローム層といわれる火山灰だろうし、東北の土、関西の土、九州の土と様々。また、木の植生も違うからとうぜんです。しかし、問題なのは東京などの都市で育ったひとは心に原風景がないので描けない。資料見て描いてもリアリティがない。私は「トトロ」を見て育ちましたと言われても困ったものだと。
そうした保育園は自治体から補助をもらっていたのでは規制がうるさすぎて作れないので企業内保育所にしているとのことです。例えば、やたら障害物があり、階段、屋根に登るはしごとか、昔の日本家屋のような高い縁側があるとか、暗い地下室があるとか・・・
共通する想いで、私も子どもは自ら育ち、大人はその育つ環境設定をするのだと、そうした保育園にしようとを全身全霊で運営していますが、私はこのごろマイナスなことばかり考えていたようです。政権が変わり保育園の運営費や補助金も大きく減らされることが予想されるため、正直、もうダメかなと思ってばかりいました。
よく現代の子供たちには「3間」がないと言われます。
遊ぶ時間がない、遊ぶ仲間がいない、遊ぶ空間がない。
子供同士で、もまれあってこそ心も体も強くなるのだと思います。「草食系男子」というのが昨年の流行語になりましたが、優しいだけでは物足りない気がします。漢字からも「優」字があらわしているのは心に憂いを秘めている人、静かな強さを持った人ではないでしょうか。第1回目の龍馬伝を見ていてあらためてそう思いました。
男の子ばかりではありませんが、しっかりとした志の根を育める園にしたいものです。
そうそう、今年のテーマは「いま ここ」にしました。先を憂いていても仕方ありません。
いまここに全力をつくしたいと思います。
本気の笑顔が出来るようがんばりたいものです。
こちらの新しいホームページのほうに各日記も引っ越します。
移行期間は平行して更新していきますが、新年度からはこちらのhatsuno.netに完全移行します。
これまでの園長日記「自転車操業」ブログアドレスhttp://plaza.rakuten.co.jp/kentaromtb/
つぼみ・ゆりぐみ(0・1歳児)
今日はぽかぽかとても気持ちが良かったです。上着がいらないぐらいでいつもより薄着になって遊びました。朝は霜が降りていて、溶けた後がべちゃべちゃになっていましたが、子どもたちはそれもまたとても喜んで手を真っ黒にして触っていました。
たんぽぽ(2歳児)
今日は、火災訓練に参加しました。外遊び中だったので、すぐにサイレンを聞くと集まってきた子どもたちです。水を使っての消火訓練も、はな組のお友達と一緒に参加しました。
その後は、外遊びを楽しみました。霜が溶けて水たまりが出来ていたので、子どもたちは喜んで泥んこ遊びを楽しんでいました。ポカポカで気持ちよかったです。
はなぐみ(3・4・5歳児)
今朝は、とっても寒かったですね。外に出ると、ハァ〜っと白い息をはき「わぁ〜白い!!」と、不思議そうにしていたり、木製遊具についている霜に興味を持ち、手で触ったり、食べてみる子もいました。「雪みたい!」「何の味もしない」と、また1つ冬をみつけていました。