お知らせ

2010 年 11 月 22 日 月曜日

 

 

 

 

生活発表会

リハーサル

発育測定

生活発表会

リハーサル

☆布団返し

愛情お弁当

の日

生活発表会

安全指導

 

スポーツ教室

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

火災訓練

14

 

15

 

16

 

17

スポーツ教室

☆布団返し

☆子育て発育相談

18

 

 

 

19

 

20

 

21

 

22

 

 

 

23

 

24

誕生会

クリスマス会

25

 

26

 

27

 

28

保育納め

もちつき会

(14時~)

☆布団返し

29

 

30

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日程 : 平成22年12月 5日(日)  

2010 年 11 月 4 日 木曜日

☆11月の予定変更のお知らせ☆

火災訓練 … 11月10日(火)

となります。

※変更がある場合は、随時お知らせ致します。

 

2010 年 11 月 1 日 月曜日

実りの秋が本格的に到来!!りんごやかき…たくさんおいしいものを秋が運んできてくれる季節がやってきました。

今月は、さまざまなジャンルの絵本が勢揃い!!読書の秋に、自分だけの素敵な絵本を紹介致します。


 

「どこまでいくの?」 五味太郎

月刊 かがくのとも 11月号

月刊 かがくのとも 11月号

1965年4月に世界でも初めての、幼児対象の一冊一テーマの月刊の科学絵本を発行しました。それから、愛され続け…

かがくのとも500号 発行!!

みんなの大好きな五味太郎さんの作品がやってきました。「おでかけします いってきます」と…どこまでゆくのでしょうか?!

矢印の方向へ行くと…主人公と一緒に楽しい駆けっこの始まりです。

 

かがくのとも50号(1973年5月号)「みち」は、五味太郎さんの初めての絵本作品です。それから、さまざまな作品を作りました。

今月号のどこまでいくの?にも繋がっているのかもしれませんね。

♬五味太郎さんの作品♬

「きんぎょがにげた」「さる・るるる」「かくしたのだあれ」ほか450冊超

 

「もりのみんなのやまぶどう」  あかし のぶこ 絵/作

 

ちいさなかがくのとも 11月号

ちいさなかがくのとも 11月号

わたしのだいすきなやまぶどうは、森の動物たちのごちそうらしい。私が森に残してきたぶどうは、みんなでおいしく食べられたかな?お母さんと雪の日に見に行ってみると…実りの秋から冬の季節の森を表現した絵本となっています。

☆絵本の秘密☆

絵/作あかしのぶこさんは、北海道在住。秋になると、森の恵みを期待して、じっとしていられらくなるほど…ヤマブドウやミヤメマタタビなど、たくさんの恵みをもたらす森にとても興味があるようです。「森が私以外の生き物の住処であることを思い出し、「ちょっとおすそわけいただきます」と動物たちに声をかけるそうです。

そんなあかしのぶこさんらしい絵本が出来上がりました。

 

 

 

「カマキリのかんちゃん」  石橋 真樹子 / 作

 

ばら組(5歳児)11月号 月刊絵本

ばら組(5歳児)11月号 月刊絵本

冬のある日、ななみは家でカマキリを見つけ、「かんちゃん」となづけます。ななみと「かんちゃん」は、少しずつ気持ちが繋がっているような…家族もみんなで「かんちゃん」のことを思いやります。とても心が暖まる絵本です。

☆絵本の秘密☆

作者:石原真樹子さんの実話から生まれた絵本。晩秋の室内にカマキリが…ある年、飼うことにしました。虫や鶏肉をあげたり、水をあげたりと少しづつコミュニケーションが取れ、仲良くなったある日。悲しい別れへ至る喜びの日々を、カマキリは小さな身体で教えてくれました。

 

 

 

 

 

「まるきのヤンコ」  ソロバキアの昔話  洞野 志保 再話/絵

 

ちゅうりっぷ組(4歳児) 11月号 月刊絵本

ひまわり組(4歳児) 11月号 月刊絵本

木の人形から人形になったヤンコが、ある日、魔女にさらわれます。機転をきかせて逃げ出しますが…魔女はすごい勢いで追いかけてきます。鳥のがんに出会いました。さて、どうなってしまうのでしょうか?どこかで聞いたことのある昔話のようなお話しとです。

☆絵本の秘密☆

昔話の魅力を感じた洞野志保さん。スロバキアの昔話は、ブラチスラバでの学生時代に課題にだされ、色々と読む機会があったそうです。今回は、その再話したスロバキアのヤンコは苦難に見舞われますが…一見単純そうに見える話に潜んでいるものを、見せてもらったような気がします。

 

 

 

 

いたちのてがみ」 こしだ ミカ / 作

 

ちゅうりっぷ組(3歳児) 11月号 月刊絵本

ちゅうりっぷ組(3歳児) 11月号 月刊絵本

 

おばあちゃんの家にお引っ越し。おばあちゃんの家の前で、女の子はいたちに出会います。いたちの残していったうんこは「字」みたい!!女の子といたちの交流を温かく描きます。小さな出会いが、素敵な出会いになりました。はつの保育園の周辺にも、いたちが居るかもしれませんね。とても心が温まる絵本となっています。

☆絵本の秘密☆

実際に、こしだミカさんが体験した出来事をお話にしました。小さなあ野生と人は、住み分けながら一緒に暮らしています。天井のいたちは、いつの間にかいなくなっていなくなってしまいましたが…今でもときどき家の前のみちを横切るシルエットを見かけます。表紙から裏表紙へと続く下町の絵にも、ご注目下さい!!何か聞こえてきそうな絵となっています。

 

 

♬こしだ ミカさんの作品♬

「くものもいち」 「アリのさんぽ」 「太陽とかわず」 他

「おばけがぞろぞろ」 ささき まき 絵/作

 

たんぽぽ組(2歳児) 11月号 月刊絵本

たんぽぽ組(2歳児) 11月号 月刊絵本

おばけのぞぞまるちゃんが、木の中から出てきて…「あそびましょ」とみんなを誘っています。たくさんのおばけのお友だちを誘って、どこに行くのかな?森から町へと移動していきます。子どもたちにとっては怖いおばけさん!!可愛らしいおばけがたくさん出てきます。どんなおばけに出会えるのかな?!

☆絵本の秘密☆

ささき まきさんが、小学生で新聞配達をすることになった時のこと…夜よりも夜明け前の町は、早朝というより深夜の続きといった法がふさわしいく、真っ暗に静まり返り、怖いという体験から生まれました。

 

 

 

 

♬ささき まきさんの作品♬

「やっぱりおおかみ 「くったのんだわたった」 「まじょのかんづめ」 「くりんくりんごーごー」 他

ぽんちんぱん」 柿木原政広 作

 

ゆり・つぼみ組(1・0歳児) 11月号 月刊絵本

ゆり・つぼみ組(1・0歳児) 11月号 月刊絵本

 

ぽちんぱん、とリズミカルな言葉が盛りだくさん!!ぽんちんぱんの言葉と一緒に、子どもたちが大好きなパンが次々に登場します。ユニークで楽しくなる写真の絵本となっています。家にあるパンを題材に絵本の

☆絵本の秘密☆

作者/柿木原政広さんは、父親になって早8年。そんな新米パパからなかなかぬけだせないと感じている柿木さんのアイデアから生まれた絵本♪読み聞かせというより、一緒に遊ぶ感覚の絵本として読んでもらえれば…お母さん方にお願いです。この本を新米パパに渡して読み聞かせを頼んでみてはいかかでしょうか?

 

 

♬柿木原政広さんの作品♬

「とまとさんのあかいふく」 他

 

 

(折り込みふろく参考)

 

 

 

 

ばら組(5歳児) … こどものとも

ひまわり組(4歳児) … こどものとも 年中向き

ちゅうりっぷ組(3歳児) … こどものとも 年少版

たんぽぽ組(2歳児) … えほんのいりぐち 〜2才児向け セレクション〜

ゆり・つぼみ組(1・0歳児) … こどものとも 0・1・2