日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 発育測定 |
2 運動会練習 9:00 ~ 12:30 |
3 運動会 予行練習 9:30~12:30 |
4 運動会準備 役員会 12:00~ |
5
|
6 安全指導 |
7 |
8 |
9 運動会 予行練習 9:30~12:30 |
10 運動会練習 9:30~12:30 |
11 運動会準備 |
12 運動会
|
13 |
14 |
15 |
16 |
17 スポーツ教室
☆はな組 |
18 |
19
|
20 敬老の日 |
21 マクロ ビオテック 料理教室
|
22 |
23 |
24 誕生会
|
25 |
26 水東小学校 8区校区民 合同運動会 |
27 火災訓練 |
28 |
29 |
30 |
31 お便り発行 |
|
☆10日、24日 … お布団返し
☆運動会練習、スポーツ教室の時は、体操服を忘れないでね。
夜になると…虫たちのコンサートが始まる季節となりました。子どもたちは、虫たちが大好き!!昼は、バッタやありを見つけ大はしゃぎ。夜は、家で絵本の時間です。
はつの保育園では、大切な月に1冊の自分だけの絵本が届きます。
みんなの大好きな猫やカブトムシ…大好きな絵本が揃いました。
今月は、どんな絵本が届くのでしょうか?9月号をご紹介を致します。
「 おうじと たこと きょじんのくに 」 牧野夏子 文 / 殿内真帆 絵

ばら組(5歳児) 月刊絵本
糸の切れた凧を追って旅をする王子が、巨人に出会います。ところがその先にはもっと大きな巨人がいました。さらに、その先にも!!王子と三百人のおとものお話。。。綺麗な色使いと大きい・小さい世界を体験できる絵本となっています。
☆絵本のヒミツ☆
この「 おうじと たこと きょじんのくに 」は、中国の昔話をもとに、おしまいの部分はアレンジした作品です。作者:牧野夏子さんは、「西遊記」の魅力にも大きな関心があり、その中でも、大きいは小さい、小さいは大きい世界を表現している作品!!ということです。その世界が今回の絵本の共通点となっています。
♪作品紹介♪
文 牧野夏子 : 「てんを おしあげた はなし」 「キリンとアイスクリーム」
絵 殿内真帆 : 「ぼくのなまえはへいたろう」 「とけいのあおくん」
「 ぐぎがさん、ふへほさん おつきみですよ 」 岸田 衿子 作 / にしむら あつこ え

ひまわり組(4歳児) 月刊絵本
みんなが大好きな「 ぐぎがさんとふへほさん 」の第2作。今回は、お月見!のおはなし。
何もかも反対だけど仲良しのふたり!!お月見にはどんなお団子をつくるのかな?村のみんなで「つき」の歌を歌います。どんな歌声が聞こえてくるか…楽しみですね!お月見が待ち遠しくなる絵本となっています。
☆絵本のヒミツ☆
前作『ぐぎがさんとふへほさん』の続編!!作品に登場する2人はとても仲良し…原文を頂いてから「にしむらあつこ」さんは、難しく考えず、最初に感じたインスピレーションを頼りに、机に向かって数週間で…仲良し2人が誕生しました。
♪作品紹介♪
文 岸田衿子 : 「かばくん」「オジオジのかんむり」「木いちごつみ」
絵 にしむら あつこ : 「ホネホネさん」シリーズ 「ぐぎがさんとふへほさん」 他
「 ミケがじゃまして 」 山﨑 克己 作

たんぽぽ組(3歳児) 月刊絵本
ネコのミケは、お父さん、お母さん、おじいちゃんのじゃまをしてばかり。ぼくのお絵かきもじゃまを始めて…ペタペタ ベタベタミケとぼくと一緒に仲良くお絵かきの時間!!
とてもかわいらしいネコが、ユーモラスたっぷりに描かれている楽しい一冊となっています。
☆絵本のヒミツ☆
紙に彫刻刀で彫る、紙刻繪(しこくえ)という山﨑さん独特な画法がとても魅力的な作品です。
♪作品紹介♪
山﨑 克己 : 「かめのおひるね」 「キャラメル」 (こどものとも0.1.2.)
「 とべ かぶとふむ 」 得田 之久 作

たんぽぽ組(2歳児) 月刊絵本
”くぬぎのえだの かげから、つのが でてきた。”
さて…誰かな? それは、みんなの大好きな「かぶとむし」!!本物のような繊細な絵で表現されていて、とても魅力的。今にも飛んでいってしまいそう…かぶとむしの日常の一コマを描いた絵本です。
☆絵本のヒミツ☆
作者:得田之久さんは、昆虫をテーマにした作品が多く出版している。その中の一冊です。「今、再び絵本の原点に立ち返り…」そして「生物の日常をとり上げよう。写真よりも、実在感があり映画よりも表現を出そう。」という思いがこめられている作品となっています。
♪作品紹介♪
得田 之久 : 「昆虫」「かえるくんとけらくん」「ぼくだんごむし」「まるまる ころころ」他
「 わ 」 元永 定正 作

ゆり・つぼみ組(1・0歳児) 月刊絵本
大きい輪、小さい輪、並んだ輪、つながっている輪…。まるい「輪」だけでさまざまな表情を見せてくれる、カラフルな抽象画の絵本です。絵本から繋がる輪は、どこまで繋がっていくのでしょうか?普段の生活からも「わ」を見つけることが楽しくなる一冊です。
☆絵本のヒミツ☆
「わ」のことを改めて考えてみると面白い!!という発想からこの絵本は誕生しまいた。「わ」は、単純ですが言い方一つで意味が広がる素敵な言葉!!そして、「わ」だけの絵本はどこにも無いだろうと…。
♪作品紹介♪
元永定正 : 「おおきい ちいさい」「ころ ころ ころ」「もけら もけら」「もこ もこもこ」 他
(折り込みふろく参考)
ばら組(5歳児) … こどものとも
ひまわり組(4歳児) … こどものとも 年中向き
ちゅうりっぷ組(3歳児) … こどものとも 年少版
たんぽぽ組(2歳児) … えほんのいりぐち 〜2才児向け セレクション〜
ゆり・つぼみ組(1・0歳児) … こどものとも 0・1・2
8/4(水)
学童クラブのみんなと…環境センターに行きました!!

バスを見つけた瞬間☆
実際に産交バスが来て…八代行きへ乗ってしまいそうなアクシデントも。。。
次の環境センター方面のバスに乗り、出発進行!!
整理券とギュッと握り締め、「初めて乗ったよ。」「楽しみだね。」と少し緊張しながらも、ワクワク。

環境センターへ行く途中…セミを見つけました!!

子どもたちの大好きなエコなお買い物体験です。
バスを降り、少し歩いて環境センターへ。(途中でセミの家族にあい、大興奮!!)
センターでは、「エコステージ」の中には「地球環境」「くまもとの水」「循環型社会」のゾーンがあります。
それぞれ、自分の好きなゾーンへ行き…お友だちと楽しみながら、環境について学んでいました。
「まだ、遊びたい!!」「また、家族で来る」と満足した子どもたち。
その後、産交バスで新水俣駅まで…バスの運転手さんと楽しいお話も!!
思い出の1ページになりました。
素敵な先生をお迎えし「子育てに絵本を」というテーマで講演して頂きました。
講師 : 小林 竜哉 先生 ( 福音館書店 絵本研究室 )
日時 : 7月30日(金曜日) 13:30 ~
☆ 様 子 ☆
お集まり頂き、ありがとうございました。
講演会の前には…お母さんたちの楽しい会話が!!
講演場所は、いつも子どもたちが遊んでいる”たんぽぽ組”のお部屋。
子どもさんも自分の好きなおもちゃで遊んだり、お母さんの近くでお話をしたりと楽しそうに参加していました。
「 子育てに絵本を 」 についてお話が始まると、お母さん方も真剣な表情。
3時のおやつには少し早い時間でしたが、
はつの保育園の手作りおやつ「かわいいココナッツクッキー」「つぶつぶ甘酒とごまアイス」
を食べながら、まったりとした時間が流れ…笑顔も見られました(^ ^)!!(三年番茶付き)
最後には、先生や参加されたお母さんたちと談話をしながら楽しい雰囲気の時間を過ごすことができました。
また、お会いできることを楽しみにしております。
担当より
お母さん方の絵本への関心の高さ、熱心な気持ちがとても伝わってきました。
講演では、絵本の大切さや面白さ、子どもたちへ問いかけるものがとても深いと感じました。
何よりも、親と子のスキンシップがとれ、そのことで子どもたちは安心する人や時間、空間をつくりだすことができます。
日々、絵本とふれあうことで「親と子どもたちをつなぐ時間」ができるのではないでしょうか。
また、絵本は、みんなをつなぐ魔法の本なのかもしれませんね。
「子育てに絵本を」いかがですか?
長い梅雨も明け、本格的な夏がやってきました。セミの歌が夏のがきたよ!と知らせてくれているようです。
はつの保育園では、月に1冊自分だけの特別な絵本が届きます。
今月は、夏らしい絵本が勢揃い!!さて、どんな絵本が届くのでしょうか?8月号をご紹介致します。
「うみべのなつやすみ」 菅 瞭三 : 作

ばら組(5歳児)の月刊絵本
夏休み中のお盆の時期にあたるとき…みほとお兄ちゃんは、海辺のおじいちゃんの家へ2人で電車で行きます。魚釣り、お盆のお供え物作り、盆踊りに花火と存分に夏休みを楽しみます。どんな海辺の夏休みになるのでしょう?
☆絵本の秘密☆
描かれている海や家は、作者の菅さんが生まれ育った場所。この絵本を作るきっかけは、近ごろ孫を連れて遊ぶおじいさんの姿がなぜか何度も頭に浮かぶよういなり、お話を描いてみたい!!と思ったことでした。(このお話のおじいちゃんは、自分の理想の姿?!かも)
菅さんの他作品 : 「いるかのうみ」「うみじじい」「めんたまいけの さかなつり」
「じろう ひとりで でんしゃにのる」 中西 恵子 : 作

ひまわり組(4歳児)の月刊絵本
夏休み、1人で、おじいちゃんの家に遊びにいった”じろう”。山奥を入る田野が長いトンネルを抜けると、ふしぎなおじいさんが現れます。鉛筆で描かれたやわらかい電車や登場する人物やあえて、色が鉛筆だけ!という斬新な絵がとても新鮮な一冊となっています。
☆絵本の秘密☆
この絵本は、作者のふるさとを走る飯田線とその沿線を舞台となります。 飯田線 … 愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ路線およそ40年前は、電車の床は木で出来ていて、油の独特のにおいがしました。今の電車とは別ものです。そんな電車を今回は、題材に絵本にしました。タイムスリップして…体験できる素敵な絵本です。
「ナナちゃんとササちゃん」 小渕もも 文・絵

ちゅうりっぷ組(3歳児)の月刊絵本
ナナちゃんとササちゃんは、お家の周りを散歩。犬の赤ちゃんを見たり、牛にびっくりしたり、お母さんへのおみやげに花も摘みます。 最期のページには、なんと…ナナちゃんとササちゃんが散歩した地図が載っています!! 2人と一緒に散歩を楽しみませんか?
☆絵本の秘密☆
作者:小渕さんは、2004年から4年間、タイ王国チャンマイのナムプレー村に滞在していたようです。その村は、青々と繁った木々の下で、人も動物も虫も、皆一緒にのびのび暮らし!この村に、絵本の主人公となる ”ナナちゃん” と ”ササちゃん”が住んでいます。実際に居た女の子が元になっています。
「ひまわり」 和歌山 静子 : 作

たんぽぽ組(2歳児)の月刊絵本
「ちいさな たなが とん」 … 太陽の下に小さな種が。”どんどこ どんどこ”絵本をめくると、少しずつ大きくなるひまわり。太陽に向かって大きくなるひまわりは、絵本いっぱいに輝くように素敵な絵で表現されています。夏にぴったりの一冊です。
☆絵本の秘密☆
ひまわりの絵本を描きたいなと思った時、縦にページをめくるイメージが一致し絵本ができました。絵本のひまわりを探していると…友人の畑に3本5本のかたまって生えているひまわりに遭遇!!このひまわりがモデルとなっています。
ひまわりについて … ”ひまわり”と”おひさま”の言葉は、似ていて…☆スペイン語、フランス語は、「太陽について回る花」という意味があるようです。
和歌山さんの他作品 : 「てんてんてん」 「おやまごはん」 「どんどこどん」 「ぼくは王さま」
「がたん どとん がたん ごとん ざぶん ざぶん」 安西水丸 作

ゆり・つぼみ組(0・1歳児)の月刊絵本
☆絵本の秘密☆
「がたんごとん がたんごとん」…1987年6月生まれ。続編がついに登場しました。「今度は、海辺を走ります」今回続編を作るきっかけは、若いお母さん、お父さんからの「あの絵本の続編はださないのか」と言われたこと。そして、絵本に使用されているのは、「パントーンオーバーレイ」という画材。色の付いたフィルムで、そのフィルムから表情を切り抜いたり、貼り付けたりして作られています。裏表紙にもご注目!!
安西さん他作品 : 「がたんごとん がたんごとん」 「りんご りんご りんご りんご りんご りんご」 「おばけのアイスクリームやさん」
(折り込みふろく参考)
ばら組(5歳児) … こどものとも
ひまわり組(4歳児) … こどものとも 年中向き
ちゅうりっぷ組(3歳児) … こどものとも 年少版
たんぽぽ組(2歳児) … えほんのいりぐち 〜2才児向け セレクション〜
ゆり・つぼみ組(1・0歳児) … こどものとも 0・1・2